いつの時代でも高級果物の代名詞のメロン。
食べて満足、贈って贈られて大満足。
その独特の香りと味は人々を魅了してやみませんもね!
メロンといえば「その風格」からいっても「果物の王様」と言われるのも当然でしょう。
ところが先日、「メロンは野菜か果物かどっちだ論争」が巻き起こりました!
メロンが「実は野菜なんだ!」と言われたらあなたは信じますか?
そこで、僕の巷で巻き起こったメロン論議に終止符を打つために、メロンについて調べてみました。
メロンが「野菜」であるという定義
早速、知人の専門家の園芸学の方に問い合わせてみたところ、このような返答がありました。
「一度植えた後に、それから何年も続けて実がなる作物が果物(フルーツ)」
なのだそうです。
な〜に〜〜!
ということで、学術的には「桃」「柿」「栗」は果物ということです。
そして、「メロン」「スイカ」は野菜なのだそうです。
ウリ科の野菜
そしてまた、その根拠として
- メロン
- カボチャ
- スイカ
- キュウリ
などは、すべて「瓜」の植物です。
ということから「野菜と果物の違い」について調べてみたことで
「メロン」=「野菜」
となったのですが、、、
まだ、なんとも違和感があったのでもう少し調べてみました。
「果実的野菜」とは
調べていくと「果実的野菜」という新しい言葉を知りました。
この「果実的野菜」とは、果物と思われがちな野菜のことだそうです。
例えば、
- パパイヤ
- パッションフルーツ
- スイカ
- メロン
- イチゴ
など
なるほど、学術的には「スイカ」や「イチゴ」も野菜に分類されるのだとか。
ただ、一般的には、青果市場で果物として扱われているから果物と思ってしまうのもしょうがありませんよね。
野菜の王様!果実的野菜の王様!
それにしても野菜なのだとすれば「メロン」は随分と「お高い野菜」になるんじゃないでしょうか。
おそらく野菜(果実的野菜)の中でも最も高価で値段で見ても王様と言えるでしょうね。
ちなみに、果実的野菜は果物としている専門家も多いようです。
専門家でもどちらかに完全定義するのは難しいものなんですかね。
日本一のメロンに憧れて
ちなみに、メロンの日本一の産地といえば茨城県の鉾田(ほこた)市です。
※2015年農林水産省統計
なんと!全国シェアはなんと約25%!
上品な甘みと芳醇な味わいのメロンが生産される名産地で、観光でもメロンづくしを味わえるのだとか。
なんて贅沢なんでしょう!
メロンが食べたい。
もう、野菜でも果物でもどっちでもいい。
メロンが食べたくなってきました。
そして、、
一度でいい。。
一度でいいから、メロンまみれになってみたいものです。